薬剤
目次 (項目へとびます)
薬物動態(ADME)
薬物動態学的相互作用(pharmacokinetic drug interaction)
生体膜透過
吸収(A:Absorption)
分布(D:Distribution)
腸肝循環:胆汁中に排泄された物質が小腸から再び吸収されること
- 分布容積が大きい薬物
- チオペンタール
代謝(M:Metabolism)
- 代謝
- 第Ⅰ相反応:酸化、還元、加水分解
- シトクロムP450による
- 水酸化
- 加水分解
- 脱アルキル化
- アゾ基の還元
- シトクロムP450による
- 第Ⅱ相反応:抱合反応
- アセチル化(N-アセチルトランスフェラーゼによる)
- グルクロン酸抱合
- 供与体:UDP-α-D-グルクロン酸
- グルタチオン抱合
- 硫酸
- アミノ酸
- 第Ⅰ相反応:酸化、還元、加水分解
- CoCKcroft-Gault式:クレアチニンクリアランス(CLcr)算出式
- CLcrを求めるのに必要なパラメーター
- 血清クレアチニン濃度(Cr)
- 年齢
- 体重
- CLcrを求めるのに必要なパラメーター
- 小児薬用量の算出式
- Crawford式:最も理想的
- 体表面積から算出
- Augsberger式
- 年齢
- 成人薬用量 から算出
- Young式
- 年齢
- 成人薬用量 から算出
- von Harnack表
- 小児薬用量比(月齢・年齢から表を利用して得る)
- 成人薬用量 から算出
- Crawford式:最も理想的
排泄(E:Excretion)
- 肝代謝型薬物
- 肝血流律速型薬物
- リドカイン
- プロプラノロール
- ニカルジピン
- ベラパミル
- 肝代謝律速型薬物
- ワルファリン
- トルブタミド
- フェニトイン
- テオフィリン
- アンチピリン
- 肝血流律速型薬物
- 腎排泄型薬物:主に腎臓から未変化体として尿中排泄される薬
- ジゴキシン
- β-ラクタム系抗生物質
- アミノグリコシド系抗生物質
- カナマイシン
- ストレプトマイシン
- ニューキノロン系抗生物質
- ノルフロキサシン
- セファレキシン
- バンコマイシン
- アモキシシリン
- リチウム:肝代謝をほとんど受けない
- 腎機能検査薬
- クレアチニン
- 血漿タンパク質と結合しない
- 糸球体ろ過だけ受ける(尿細管分泌、尿細管再吸収を受けない)
- クレアチニンクリアランス:糸球体ろ過速度
- 基準値:100~130 ml/min
- イヌリン
- 血漿タンパク質と結合しない
- 糸球体ろ過だけ受ける(尿細管分泌、尿細管再吸収を受けない)
- イヌリンの腎クリアランス:糸球体ろ過速度
- パラアミノ馬尿酸
- 血漿タンパク質と結合しない
- 糸球体ろ過を受ける
- 尿細管分泌を受ける(有機アニオントランスポーターによる能動輸送)
- (尿細管再吸収は受けない)
- 腎臓を1回通過すると、すべて尿に排泄される
- パラアミノ尿酸の腎クリアランス=腎血漿流量
- フェノールスルホンフタレイン
- 大部分が近位尿細管から尿中排泄される
- 糸球体ろ過値と比較して腎機能を検査
- 肝機能検査薬
- スルホブロモフタレイン:胆汁中排泄を利用して肝機能を検査
- インドシアニングリーン:胆汁中排泄を利用して肝機能を検査
製剤
製剤材料の性質
物質の溶解
- 溶液の濃度表示
- Noyes-Whitney式・Nernst-Noyes-Whitney式:溶解速度の式
- Fickの法則:拡散速度
- 粘弾性モデルの性質
- 粒子径
- ヘイウッド径:
- 一定方向で粒子の投影面積と同じ面積を持つ円の直径
- フェレー径(グリーン径):
- 一定方向の二つの平行線で粒子を挟んだときの平行線の間隔
- マーチン径:
- 定方向径の一つ
- 粒子の投影面積を二等分する線分の長さ
- モード径:
- 粒度分布曲線の極大値
- メジアン径:
- 積算分布曲線の50%累積値
- ヘイウッド径:
製剤化
- 試験法
DDS(薬物送達システム)
DDS:Drug Delivery System
界面活性剤
- 陰イオン性界面活性剤:洗浄作用最も強い
- ラウリル硫酸ナトリウム
- 陽イオン性界面活性剤:殺菌作用強い→殺菌・消毒剤としても
- ベンザルコニウム塩化物
- ベンゼトニウム塩化物
- 非イオン性界面活性剤:主に乳化剤や可溶化剤として
- Span類
- モノステアリン酸ソルビタン60(span60)
- ソルビタンセスキオレイン酸エステル
- Tween類
- ラウロマクロゴール
- Span類
- ミセル
- 臨界ミセル濃度(cmc)
- クラフト点
- 曇点
- HBL
分散系
コアセルベーション:コロイドに富む濃厚な相と乏しい希薄な相に分離する現象
レオロジー
- 流動曲線(レオグラム)
- ニュートン流動:
- ずり応力とずり速度が比例
- 例:水、エタノールなど
- 塑性流動:
- 一定のずり応力までずり速度0→一定値(降伏値)を超えるとニュートン流動
- 例:チンク油、軟膏剤など
- 準塑性流動
- 例:鎖状高分子(メチルセルロース、カルメロースなど)の2~3%水溶液
- ダイラタンシー(ダイラタント流動)
- 例:高濃度でんぷん水性懸濁液(約50%以上)など
- チキソトロピー
- 例:
- プロカインペニシリン油性懸濁注射液
- テトラサイクリン油性点眼液 など
- 例:
- ニュートン流動:
- 粘度測定法
- 毛細管粘度計:動粘度を求め、流体の密度を用いて粘度を算出
- オストワルド型粘度計
- ウベローデ型粘土計
- 回転粘度計:ニュートン流体・非ニュートン流体の測定
- 毛細管粘度計:動粘度を求め、流体の密度を用いて粘度を算出
- 硬さの測定
- ペネトロメーター:軟膏剤の硬さを測定
- ガードテンションメーター:軟膏剤の硬さを測定
- 展延性の測定
- スプレッドメーター:軟膏剤の展延性を測定
粒子・粉体
粒子径測定法
顕微鏡法
- ふるい分け法
- 沈降法
- Stokes式
- コールターカウンター法
- レーザー回折法・散乱法
比表面積測定法
- (ガス)吸着法
- 流動法
- 容量法
- Langmuir式:単分子層吸着量
- BET式:単分子層吸着量、多分子層吸着量
- (空気)透過法
- Kozeny-Carman式
粒度分布・平均粒子径
- 粒度分布
- 平均粒子径
- モード径
- メジアン径
粉体の性質
- 充てん性
- みかけの比容積・かさ比容積v
- みかけの密度・かさ密度ρ
- 空隙率・空間率ε
- 空隙比e
- 充てん率g
- 流動性
- 安息角
- オリフィスの流出速度
- 内部摩擦係数
- 流動性の改善
- 造粒による粒子径↑
- 滑沢剤の添加
- 粉体の乾燥
- 振動・撹拌
吸湿性
- 相対湿度(RH:Relative Humidity)
- 臨界相対湿度(CRH:Critical Relative Humidity)
- エルダーの仮説
ぬれ
- 接触角
- Young式
- ぬれの型
- 拡張ぬれ
- 浸漬ぬれ
- 付着ぬれ
- ぬれの測定法
- 液適法
- 毛管法
- Washburn式
- 湿潤熱測定
分子集合体
- 結晶形(結晶性個体)
- 非晶質・無晶形
- 結晶多形
- 安定形
- 準安定形
- 水和物
- 無水物
医薬品の安定性
- 温度の影響
- Arrhenius式・Arrhenius plot
- pHの影響
- イオン強度の影響
- 誘電率εの影響
- 酸素の影響
溶解性の改善
- 溶解補助剤
- 包接化合物
- 界面活性剤による可溶化
- 混合溶媒
- 固体分散体
製剤添加物
- 賦形剤
- 結合剤
- 崩壊剤
- 滑沢剤
- コーティング
- ゼラチンコーティング
- フィルムコーティング(胃溶性)
- エチルセルロース(EC)
- ヒプロメロース(HPMC)
- ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)
- シュガーコーティング(糖衣)
- ドライコーティング
- エンテリックコーティング(腸溶性)
- セラセフェート(酢酸フタル酸セルロース)
- ヒプロメロースフタル酸エステル(HPMCP)
- ポリビニルアルコールフタレート
スポンサーリンク