アスピリンはピリン系?

解熱鎮痛薬に、ピリン(ピラゾロン)系薬というのがあります。

有名な解熱鎮痛薬にアスピリンがあります。アスピリンは「ピリン」とつきますが、ピリン系でしょうか?

結論から言うと、アスピリンはピリン系ではありません。非ピリン系の解熱鎮痛薬です。

そもそもピリン系薬ができたのは、アスピリンができた後です。まずは、ピリン系、非ピリン系の薬について説明します。アスピリンについてはその後説明します。

ピリン系(ピラゾロン系)薬剤

3-ピラゾロン

5-ピラゾロン

出典:Wikipedia「ピラゾロン」

ピリン系(ピラゾロン系)薬剤とは、ピラゾロンという構造を持つ解熱鎮痛薬です。

厳密にいえばNSAIDsではありませんが、NSAIDsに分類されることもあります。解熱鎮痛作用はありますが、消炎作用はありません。

ピリン系の薬は、ピリン疹(アレルギーによる発疹)などの副作用があることで有名です。

ピリン系の薬に次のようなものがあります。

ピラゾロン誘導体

  • アンチピリン
  • アミノピリン
  • スルピリン
  • イソプロピルアンチピリン

ピラゾリジン誘導体

  • フェニルブタゾン
  • オキシフェニルブラゾン
  • ケトフェニルブタゾン
  • フェプラゾン
  • スルフィンピラゾン

これらは一般名で示しています。一般名(薬物名)や商品名(販売名)については次の記事をご覧下さい。

非ピリン系(アニリン系)薬剤

非ピリン系薬剤とは、ピラゾロンという構造を持たない解熱鎮痛薬のことです。

厳密にいえばNSAIDsではありませんが、NSAIDsに分類されることもあります。解熱鎮痛作用はありますが、消炎作用はありません。

次のような薬があります。

  • アスピリン
  • アセトアミノフェン
  • イブプロフェン
  • サリチルアミド
  • エテンザミド

アスピリンは非ピリン系

アスピリンは名前にピリンとつきますが、ピリン(ピラゾロン)構造を持っていないため非ピリン系です。

アスピリン(Aspirin)の名前は、

「アセチル(Acetyl)」の「A」、
シモツケソウの樹液に含まれサリチル酸と構造が同じ「スピール酸(Spirsaure)」の「Spir」、
化合物の語尾によくつけられる「in」

からつけられたものです。

そのため、ピリン系の「ピリン」とは全く関係ありません。

ピリン系の薬が誕生するのは、バイエル薬理学研究所長ハインリヒ・ドレーザーによって1899年に名付けられてから約30年後です。アスピリンができた後、ピリン系薬が誕生したことになります。

関連

アスピリンに関する記事を紹介します。

【サッとわかる】アスピリン(アセチルサリチル酸)の名前の由来や適応症状、作用機序、合成法など
アスピリン(アセチルサリチル酸)は、「薬を知るならまずこの薬から」、というほど代表的な薬です。それは、世界で初めて人工的に合成された薬がアスピリンだからです。アスピリンは有名な消炎鎮痛剤であり、非...

ぜひご覧ください。

http://kusuri-yakugaku.com/wp-content/uploads/2016/08/7042c010cd44b3c00044187867c50951.jpghttp://kusuri-yakugaku.com/wp-content/uploads/2016/08/7042c010cd44b3c00044187867c50951-150x150.jpgTomクスリ解熱鎮痛薬に、ピリン(ピラゾロン)系薬というのがあります。 有名な解熱鎮痛薬にアスピリンがあります。アスピリンは「ピリン」とつきますが、ピリン系でしょうか? 結論から言うと、アスピリンはピリン系ではありません。非ピリン系の解熱鎮痛薬です。 そもそもピリン系薬ができたのは、アスピリンができた後です。まずは、ピリン系、非ピリン系の薬について説明します。アスピリンについてはその後説明します。 ピリン系(ピラゾロン系)薬剤 3-ピラゾロン 5-ピラゾロン 出典:Wikipedia「ピラゾロン」 ピリン系(ピラゾロン系)薬剤とは、ピラゾロンという構造を持つ解熱鎮痛薬です。 厳密にいえばNSAIDsではありませんが、NSAIDsに分類されることもあります。解熱鎮痛作用はありますが、消炎作用はありません。 ピリン系の薬は、ピリン疹(アレルギーによる発疹)などの副作用があることで有名です。 ピリン系の薬に次のようなものがあります。 ピラゾロン誘導体 アンチピリン アミノピリン スルピリン イソプロピルアンチピリン ピラゾリジン誘導体 フェニルブタゾン オキシフェニルブラゾン ケトフェニルブタゾン フェプラゾン スルフィンピラゾン これらは一般名で示しています。一般名(薬物名)や商品名(販売名)については次の記事をご覧下さい。 非ピリン系(アニリン系)薬剤 非ピリン系薬剤とは、ピラゾロンという構造を持たない解熱鎮痛薬のことです。 厳密にいえばNSAIDsではありませんが、NSAIDsに分類されることもあります。解熱鎮痛作用はありますが、消炎作用はありません。 次のような薬があります。 アスピリン アセトアミノフェン イブプロフェン サリチルアミド エテンザミド アスピリンは非ピリン系 アスピリンは名前にピリンとつきますが、ピリン(ピラゾロン)構造を持っていないため非ピリン系です。 アスピリン(Aspirin)の名前は、 「アセチル(Acetyl)」の「A」、 シモツケソウの樹液に含まれサリチル酸と構造が同じ「スピール酸(Spirsaure)」の「Spir」、 化合物の語尾によくつけられる「in」 からつけられたものです。 そのため、ピリン系の「ピリン」とは全く関係ありません。 ピリン系の薬が誕生するのは、バイエル薬理学研究所長ハインリヒ・ドレーザーによって1899年に名付けられてから約30年後です。アスピリンができた後、ピリン系薬が誕生したことになります。 関連 アスピリンに関する記事を紹介します。 ぜひご覧ください。