不整脈
目次 (項目へとびます)
分類
- 上室性不整脈:心房、房室接合部に由来
 - 心室生不整脈:心室由来
 
心拍数の変化による分類
- 頻脈
- 頻脈性不整脈
- 心房粗動
 - 心房細動
 - 心室細動
 - 発作性上室性頻脈
 
 - 期外収縮
- 心室性期外収縮
 
 
 - 頻脈性不整脈
 - 徐脈
- 徐脈性不整脈
- 洞不全症候群
 - 房室ブロック
 
 
 - 徐脈性不整脈
 - その他
- WPW症候群
 
 
心房細動
- 心房筋が無秩序に興奮し、心房全体としての収縮を失う
 - 血行動態が悪くなり、脳塞栓症などを起こしやすい
 - 基礎疾患がなくても発症することがある
 - 加齢とともに発症頻度が上昇する
 - 心電図の特徴:
- P波の消失
 - f波の出現
 - RR間隔不規則
 
 
WPW症候群
- 心房からの興奮が刺激伝導系以外に副伝導路(ケント束)を通って心室に伝わる
 - 心電図の特徴:δ波が認められる
 
治療
徐脈生不整脈
薬物治療のほか、人口ペーシング法等の外科的治療が選択される場合も。
頻脈性不整脈
- 薬物治療の対象となる不整脈のほとんどは頻脈性不整脈
 - 頻脈性不整脈には、心臓抑制作用のある薬物を用いる
 - 不整脈の治療薬の多くは不整脈を誘発する作用がある
 - 他の抗不整脈薬が使用できないか、無効な場合に使用するのはIa、Ic、III群のものが多い
 
- Ⅰ群(Na+チャネル遮断薬)
- Ⅰa群:活動電位持続時間を延長する(K+チャネル遮断)
- キニジン
 - プロカインアミド
 - ジソピラミド
 - アジマリン
 
 - Ⅰb群:活動電位持続時間を短縮させる(K+チャネル開口)
- リドカイン:心室性頻脈に
 - メキシレチン
 - フェニトイン
 - アプリンジン
 
 - Ic群:活動電位持続時間不変、K+チャネルに影響しない
- プロパフェノン
 - フレカイニド
 - ピルシカイニド
 
 
 - Ⅰa群:活動電位持続時間を延長する(K+チャネル遮断)
 - Ⅱ群(β受容体遮断薬)
- プロプラノロール
 - ピンドロール
 - アセブトロール:選択的β1受容体遮断薬
 - アテノロール
 - メトプロロール
 
 - Ⅲ群(K+チャネル遮断薬):活動電位持続時間を延長する
- アミオダロン:Na+チャネル、Ca2+チャネルも遮断
 - ソタロール
 - ニフェカラント
 
 - Ⅳ群(Ca2+チャネル遮断薬)
- ベラパミル:上室性に
 - ベプリジル
 - ジルチアゼム:狭心症にも
 
 - ジギタリス製剤:上室性不整脈に有効(洞結節の刺激や房室伝道を抑制)
- ジゴキシン
 - メチルジゴキシン
 
 
スポンサーリンク