6年制、4年制

薬学部には、6年制(薬学科)と4年制(薬科学科)の2つの学科があります。

今回は、その2つの学科について、簡単な説明と、どちらに進んだほうが良いのかを説明していきたいと思います。

ちなみに、この記事を書いている私は、6年制(薬学科)を選んだ現薬学生です。私は6年制を選んでいるため、考えに偏りがあるかもしれません。

そのため、この記事は参考程度に読んでいただけたら幸いです。

どちらに進んだほうが良いか?というのは、結論からいうと「人による」ということです。自分が将来どうしたいか、何をしたいか。これによって進路は変わってくると思います。

平凡な結論ですが、選択の参考にはなる内容だと思うので、ぜひ読み進めてください。

まずは、6年制(薬学科)と4年制(薬科学科)、それぞれの学科について簡単に説明しておきます。

6年制(薬学科)について

6年制(薬学科)は、薬剤師免許をとるコースです。

薬剤師の国家資格をとるために勉強し、実際の病院や薬局で実習をしなければならないため、6年かかります。

6年制(薬学科)の就職先は?

6年制(薬学科)は、薬剤師の免許をとるコースなので、主に薬剤師として働くことになると思います。薬剤師として働くなら、就職先は

  • 病院
  • 薬局
  • ドラッグストア

あたりになります。

6年制(薬学科)を出て薬剤師免許を取っても、薬剤師だけが選択肢ではありません。

他に、製薬企業や公務員といった選択肢があります。もちろん起業して独立するというのも1つです。

薬学部を出て製薬企業に入る場合、職種としては主に

  • 研究職
  • 開発職
  • 品質管理
  • MR(Medical Representative)、つまり営業職

これらがあります。

6年制(薬学科)を出て製薬企業に行く場合、いける職種は現実的に、

  • 開発職
  • 品質管理
  • MR(Medical Representative)、つまり営業職

これらになると思います。

薬学知識を生かすとなると、開発職、品質管理あたりになります。

6年制(薬学科)で研究職は無理なのか?

6年制(薬学科)を出た場合、研究職に就くのは難しいです。

しかし、可能性はゼロではありません。自分の能力やスキル、運しだいです。出た大学(研究室)のレベルや企業のレベルによって可能性は変わってくると思います。

なぜ6年制(薬学科)だと、研究職は難しいのか?これは、4年制(薬科学科)と比べて、圧倒的に研究する時間が少ないからです。

4年制(薬科学科)は、簡単に言うと研究者を目指すコースです。薬剤師免許をとるための勉強もする必要がなく、研究が本職となります。

6年制(薬学科)と比べて4年制(薬科学科)はバリバリ研究しています。研究職をとるとなったら、研究の経験が豊富な4年制(薬科学科)の学生をとるのはあたりまえです。

6年制(薬学科)は研究できないのか?といったらそういうわけでもなく、ガツガツ研究しようと思えばできます。自分の時間を削れば良いのです。しかし研究したところで研究職に就けなければ、意味がありません。

もちろん研究の経験が自分の糧にはなると思います。

ここでの結論としては、「6年制(薬学科)でも、研究職に就けないことはない。」ということです。自分の能力や努力しだいです。

公務員という選択肢

6年制(薬学科)を出ると、公務員という選択肢もあります。

  • 県職員として、病院で薬剤師
  • 県庁(都庁)や保健所などで公衆衛生を担う

こういった役割を担うことができます。

公務員は安定ということもあり、6年制(薬学科)を出て公務員になる人は結構います。

4年制(薬科学科)について

4年制(薬科学科)は、研究者を目指すコースです。

6年制(薬学科)とは違い、薬剤師免許をとらないため、その分研究に時間をあてることができます。

4年制(薬科学科)で薬剤師になれるのか?

4年制(薬科学科)では、薬剤師免許をとることができないため、薬剤師になることができません。しかし、平成29年度までの入学者なら、薬剤師免許を取る選択肢があります。

1つ目は、
4年制(薬科学科)を卒業し、
2年間の大学院修士課程(博士前期課程)を修了し、
さらに2年間、科目履修性として実習などを経て、
薬剤師免許をとることができます。

2つ目は、
上と同じように2年間の大学院修士課程(博士前期課程)を修了し、
博士後期課程(3年間)に進み、その最中に薬剤師免許をとることができます。

この場合、間で実習を受けることになるため、卒業が半年遅れます。

4年制(薬科学科)の就職先

4年制(薬科学科)の就職先は、基本的には薬剤師にならないため、主に製薬企業となるでしょう。

4年制(薬科学科)を卒業してそのまま就職するか、修士課程に進むかによっても就職先は変わってくると思います。

製薬企業の研究職に就く場合、卒業後、修士課程に進むのが必須となります。最低でも修士がなければ、研究職としてとってもらえません。

4年制(薬科学科)を卒業してそのまま就職する場合、

  • 製薬企業(MRなど)
  • 公務員
  • 一般企業

これらが就職先としてあると思います。

修士(博士)課程を出た場合、

  • 製薬企業(研究職、開発職、MRなど)
  • 一般企業(研究職など)
  • 大学教員(博士をとる必要がある)

このような就職先があります。

6年制(薬学科)と4年制(薬科学科)のちがい

いままで、6年制と4年制についてざっくり説明しました。上に書いてあるとおりですが、整理しておきます。

それぞれの学科の大きな違いは、薬剤師免許が取れるか取れないかです。6年制はとれますが、4年制は基本的にはとれません。

6年制は薬剤師を目指し、4年制は研究者を目指す、という方向性のちがいから、就職先もそれぞれで変わってきます。

カリキュラムの違い

6年制では、薬剤師免許をとることが目標となるため、次の特徴があります。

  • 4年制よりも授業が多い
  • 4年次後期に、臨床で実務実習するための試験(CBT、OSCE)がある
  • 5年次に病院や薬局で実際の患者と対応する実務実習をしなければならない
  • 6年次のおわりに国家試験がある

4年制の特徴は次のようになります。

  • 6年制よりも授業が少ない
  • 研究活動が主になる

このような違いがあります。

どちらが大変か?

6年制と4年制、どちらが大変か?これは、一概に答えることができません。

  • 就活の大変さ
  • 授業、勉強、実習、国家試験の大変さ

いろいろあると思いますし、人によって目標としているところが違うため、それこそ人によると思います。

4年制の場合、研究が主になるため、研究職を目指すのが自然な流れになるかもしれません。一般的に研究職はなかなかなれるものではありません。周りとの勝負に勝たなければ研究職に就けないため、やはり勉学に励み、研究にうちこむ必要性がでてきます。

そのため、就職を考えると頑張らなければならない4年制は大変といえるかもしれません。

6年制でも研究室に入り、研究活動をします。6年制で薬剤師や公務員になる場合、研究の成果というのは全く問われません。いくら研究をがんばっていようががんばっていまいが、就職にそんなに影響しません。

そう考えると、比較的簡単に薬局、ドラッグストアから内定がもらえる6年制は就職の面では楽かもしれません。

大変か楽かは学科ではなく研究室しだい

就職面や授業などの勉強を抜きにすると、日常生活が大変かどうかは研究室で決まると思います。

6年制でも4年制でも、研究室に入ることになり、教授のもとで研究をして、最終的には卒業研究として発表しなければなりません。

研究室に入ると、大学では研究室が拠点となります。研究室がホームのようなものです。大学生活は研究室と密接になります。

研究室によって、大変かどうかが変わってきます。教授がバリバリ研究をする人で、学生を巻き込んでいく人かどうか。

先生や研究室の雰囲気によって時間の拘束のされ具合は変わります。

研究分野によっても忙しさというのは変わります。
生物系であれば待ち時間が長い実験があり、結果が出るのに時間がかかります。
有機系であれば実験操作が多く、待ち時間もあり、経過観察をしたりと、体力もいります。

このように分野によって特色がでます。

研究室や研究についてはこちらをご覧ください
【薬学部】研究室はどんなところか?研究とは?

6年制(薬学科)と4年制(薬科学科)、どちらに進むべきか

最終的に、6年制か4年制どちらに進むべきかについて考えます。

これは、人それぞれ、自分の将来をどうしたいかによります。自分の将来についてよく考えるところから始めてください。安定、収入、自分の時間が欲しいかなど、考えることはたくさんあると思います。

薬剤師になりたい

薬剤師になりたいのであれば、迷わず6年制です。

研究職に就きたい

研究職に絶対に就きたいのであれば、4年制です。

しかし、6年制でもなれないことはありません。難しいですが。

研究者として大学教員になりたい

この場合、どちらでもかまわないと思います。

大学教員になる場合、博士号が必要になります。6年制、4年制、どちらの学科に進んだとしても博士課程に進めば良いです。

私立の薬科大学なら薬剤師育成のために薬剤師免許を持っていたほうが良いため、4年制に進んだとしても博士課程で薬剤師免許をとれば良いです。

将来は安定が欲しい

将来の収入面で、贅沢を言わず安定というなら、6年制でしょう。

薬剤師免許があれば絶対に食べていくことができます。職を失ったとしても、薬局やドラッグストアなどにすぐ就職できます。しかも、ある程度の収入を確保できます。

薬剤師は職を転々とできるため、出産がある女性にとってはもってこいの職業でしょう。

薬剤師だと働く場所を自分で選ぶことができます。好きな土地で働くことができるわけです。

将来はとにかくお金が欲しい

将来たくさんお金が欲しいというなら、大手の製薬企業がねらい目です。大手なら、年収もそのうち1000万円を超え、待遇も良かったりします。

企業でお金をもらえるとしても、仕事が大変だったり忙しかったりと、いろいろあるかもしれません。

ただ企業の場合、働く場所を選べないことが多いです。MRであれば全国にとばされることもあり、自分で場所を選べません。

良い生活がしたい

一口に良い生活がしたいといっても、それは人によると思います。お金はある程度でいいから、安定したゆとりがある生活をしたいというなら、6年制で薬剤師免許をとり、公務員になるというのは1つの選択肢です。

私が6年制を選んだ理由

最後に、私が6年制を選んだ理由について書いておきます。

私は最初、将来お金が欲しいと思い、製薬企業の研究職を考えました。製薬企業にいくなら研究だろうと思ったわけです。

4年制にいき、権威ある教授の研究室へ入り、努力し、研究で成果をあげ、大手製薬企業に入りたいと思っていました。

しかし、考え直しました。

  • もし大手製薬企業にいけなかったら?
  • 研究職に就けなかったら?
  • 実際に研究を頑張れるのか?モチベーションは続くのか?
  • 学生時代の貴重な時間を研究に捧げて良いのか?
  • 研究以外で、人生においてもっと重要なことがあるんじゃないか?
  • 薬剤師免許をとらなくて良いのか?

など、いろいろ考えました。

私が6年制を選んだ理由は、一番は「選択肢が広い」ということです。6年制に進めば、研究職という道から遠のくのは確かです。

しかし、人生における「可能性」というのは広がる気がしました。

4年制にいくと、自分の道、進路というのを決めてしまうような気がして怖かったです。薬剤師免許がとりにくいというのも、自分の中では大きかったです。

最初4年制にいこうと思ったときは、薬剤師免許を使わない職に就くわけだし、薬剤師免許はなくてもいいやと思っていました。覚悟を決めてがんばればいいと思っていました。

ですが、これからの人生を考えたときに、6年制のほうが良いという結論に達しました。働く場所を選べないというのは、地元でいたいという私の希望からずれていました。

また、親からもせっかくなら薬剤師免許をとってほしいと言われていたので、それに従うことで親を安心させられると思いました。

6年制であれば、自分にとっては研究にうちこむ必要性もないと思い、研究室は自分の時間が作れる楽なところを選びました。

私は将来のこともよく考えて下した選択なので、後悔することなく、今に満足しています。

この記事を読んでくださった方が、振り返ったときに満足できる選択ができることを祈っています。ぜひ参考にしてみてください。

http://kusuri-yakugaku.com/wp-content/uploads/2016/08/929a030c16cc8f34e49dd7f621a545c1.jpghttp://kusuri-yakugaku.com/wp-content/uploads/2016/08/929a030c16cc8f34e49dd7f621a545c1-150x150.jpgTom薬学薬学部には、6年制(薬学科)と4年制(薬科学科)の2つの学科があります。 今回は、その2つの学科について、簡単な説明と、どちらに進んだほうが良いのかを説明していきたいと思います。 ちなみに、この記事を書いている私は、6年制(薬学科)を選んだ現薬学生です。私は6年制を選んでいるため、考えに偏りがあるかもしれません。 そのため、この記事は参考程度に読んでいただけたら幸いです。 どちらに進んだほうが良いか?というのは、結論からいうと「人による」ということです。自分が将来どうしたいか、何をしたいか。これによって進路は変わってくると思います。 平凡な結論ですが、選択の参考にはなる内容だと思うので、ぜひ読み進めてください。 まずは、6年制(薬学科)と4年制(薬科学科)、それぞれの学科について簡単に説明しておきます。 6年制(薬学科)について 6年制(薬学科)は、薬剤師免許をとるコースです。 薬剤師の国家資格をとるために勉強し、実際の病院や薬局で実習をしなければならないため、6年かかります。 6年制(薬学科)の就職先は? 6年制(薬学科)は、薬剤師の免許をとるコースなので、主に薬剤師として働くことになると思います。薬剤師として働くなら、就職先は 病院 薬局 ドラッグストア あたりになります。 6年制(薬学科)を出て薬剤師免許を取っても、薬剤師だけが選択肢ではありません。 他に、製薬企業や公務員といった選択肢があります。もちろん起業して独立するというのも1つです。 薬学部を出て製薬企業に入る場合、職種としては主に 研究職 開発職 品質管理 MR(Medical Representative)、つまり営業職 これらがあります。 6年制(薬学科)を出て製薬企業に行く場合、いける職種は現実的に、 開発職 品質管理 MR(Medical Representative)、つまり営業職 これらになると思います。 薬学知識を生かすとなると、開発職、品質管理あたりになります。 6年制(薬学科)で研究職は無理なのか? 6年制(薬学科)を出た場合、研究職に就くのは難しいです。 しかし、可能性はゼロではありません。自分の能力やスキル、運しだいです。出た大学(研究室)のレベルや企業のレベルによって可能性は変わってくると思います。 なぜ6年制(薬学科)だと、研究職は難しいのか?これは、4年制(薬科学科)と比べて、圧倒的に研究する時間が少ないからです。 4年制(薬科学科)は、簡単に言うと研究者を目指すコースです。薬剤師免許をとるための勉強もする必要がなく、研究が本職となります。 6年制(薬学科)と比べて4年制(薬科学科)はバリバリ研究しています。研究職をとるとなったら、研究の経験が豊富な4年制(薬科学科)の学生をとるのはあたりまえです。 6年制(薬学科)は研究できないのか?といったらそういうわけでもなく、ガツガツ研究しようと思えばできます。自分の時間を削れば良いのです。しかし研究したところで研究職に就けなければ、意味がありません。 もちろん研究の経験が自分の糧にはなると思います。 ここでの結論としては、「6年制(薬学科)でも、研究職に就けないことはない。」ということです。自分の能力や努力しだいです。 公務員という選択肢 6年制(薬学科)を出ると、公務員という選択肢もあります。 県職員として、病院で薬剤師 県庁(都庁)や保健所などで公衆衛生を担う こういった役割を担うことができます。 公務員は安定ということもあり、6年制(薬学科)を出て公務員になる人は結構います。 4年制(薬科学科)について 4年制(薬科学科)は、研究者を目指すコースです。 6年制(薬学科)とは違い、薬剤師免許をとらないため、その分研究に時間をあてることができます。 4年制(薬科学科)で薬剤師になれるのか? 4年制(薬科学科)では、薬剤師免許をとることができないため、薬剤師になることができません。しかし、平成29年度までの入学者なら、薬剤師免許を取る選択肢があります。 1つ目は、 4年制(薬科学科)を卒業し、 2年間の大学院修士課程(博士前期課程)を修了し、 さらに2年間、科目履修性として実習などを経て、 薬剤師免許をとることができます。 2つ目は、 上と同じように2年間の大学院修士課程(博士前期課程)を修了し、 博士後期課程(3年間)に進み、その最中に薬剤師免許をとることができます。 この場合、間で実習を受けることになるため、卒業が半年遅れます。 4年制(薬科学科)の就職先 4年制(薬科学科)の就職先は、基本的には薬剤師にならないため、主に製薬企業となるでしょう。 4年制(薬科学科)を卒業してそのまま就職するか、修士課程に進むかによっても就職先は変わってくると思います。 製薬企業の研究職に就く場合、卒業後、修士課程に進むのが必須となります。最低でも修士がなければ、研究職としてとってもらえません。 4年制(薬科学科)を卒業してそのまま就職する場合、 製薬企業(MRなど) 公務員 一般企業 これらが就職先としてあると思います。 修士(博士)課程を出た場合、 製薬企業(研究職、開発職、MRなど) 一般企業(研究職など) 大学教員(博士をとる必要がある) このような就職先があります。 6年制(薬学科)と4年制(薬科学科)のちがい いままで、6年制と4年制についてざっくり説明しました。上に書いてあるとおりですが、整理しておきます。 それぞれの学科の大きな違いは、薬剤師免許が取れるか取れないかです。6年制はとれますが、4年制は基本的にはとれません。 6年制は薬剤師を目指し、4年制は研究者を目指す、という方向性のちがいから、就職先もそれぞれで変わってきます。 カリキュラムの違い 6年制では、薬剤師免許をとることが目標となるため、次の特徴があります。 4年制よりも授業が多い 4年次後期に、臨床で実務実習するための試験(CBT、OSCE)がある 5年次に病院や薬局で実際の患者と対応する実務実習をしなければならない 6年次のおわりに国家試験がある 4年制の特徴は次のようになります。 6年制よりも授業が少ない 研究活動が主になる このような違いがあります。 どちらが大変か? 6年制と4年制、どちらが大変か?これは、一概に答えることができません。 就活の大変さ 授業、勉強、実習、国家試験の大変さ いろいろあると思いますし、人によって目標としているところが違うため、それこそ人によると思います。 4年制の場合、研究が主になるため、研究職を目指すのが自然な流れになるかもしれません。一般的に研究職はなかなかなれるものではありません。周りとの勝負に勝たなければ研究職に就けないため、やはり勉学に励み、研究にうちこむ必要性がでてきます。 そのため、就職を考えると頑張らなければならない4年制は大変といえるかもしれません。 6年制でも研究室に入り、研究活動をします。6年制で薬剤師や公務員になる場合、研究の成果というのは全く問われません。いくら研究をがんばっていようががんばっていまいが、就職にそんなに影響しません。 そう考えると、比較的簡単に薬局、ドラッグストアから内定がもらえる6年制は就職の面では楽かもしれません。 大変か楽かは学科ではなく研究室しだい 就職面や授業などの勉強を抜きにすると、日常生活が大変かどうかは研究室で決まると思います。 6年制でも4年制でも、研究室に入ることになり、教授のもとで研究をして、最終的には卒業研究として発表しなければなりません。 研究室に入ると、大学では研究室が拠点となります。研究室がホームのようなものです。大学生活は研究室と密接になります。 研究室によって、大変かどうかが変わってきます。教授がバリバリ研究をする人で、学生を巻き込んでいく人かどうか。 先生や研究室の雰囲気によって時間の拘束のされ具合は変わります。 研究分野によっても忙しさというのは変わります。 生物系であれば待ち時間が長い実験があり、結果が出るのに時間がかかります。 有機系であれば実験操作が多く、待ち時間もあり、経過観察をしたりと、体力もいります。 このように分野によって特色がでます。 研究室や研究についてはこちらをご覧ください 【薬学部】研究室はどんなところか?研究とは? 6年制(薬学科)と4年制(薬科学科)、どちらに進むべきか 最終的に、6年制か4年制どちらに進むべきかについて考えます。 これは、人それぞれ、自分の将来をどうしたいかによります。自分の将来についてよく考えるところから始めてください。安定、収入、自分の時間が欲しいかなど、考えることはたくさんあると思います。 薬剤師になりたい 薬剤師になりたいのであれば、迷わず6年制です。 研究職に就きたい 研究職に絶対に就きたいのであれば、4年制です。 しかし、6年制でもなれないことはありません。難しいですが。 研究者として大学教員になりたい この場合、どちらでもかまわないと思います。 大学教員になる場合、博士号が必要になります。6年制、4年制、どちらの学科に進んだとしても博士課程に進めば良いです。 私立の薬科大学なら薬剤師育成のために薬剤師免許を持っていたほうが良いため、4年制に進んだとしても博士課程で薬剤師免許をとれば良いです。 将来は安定が欲しい 将来の収入面で、贅沢を言わず安定というなら、6年制でしょう。 薬剤師免許があれば絶対に食べていくことができます。職を失ったとしても、薬局やドラッグストアなどにすぐ就職できます。しかも、ある程度の収入を確保できます。 薬剤師は職を転々とできるため、出産がある女性にとってはもってこいの職業でしょう。 薬剤師だと働く場所を自分で選ぶことができます。好きな土地で働くことができるわけです。 将来はとにかくお金が欲しい 将来たくさんお金が欲しいというなら、大手の製薬企業がねらい目です。大手なら、年収もそのうち1000万円を超え、待遇も良かったりします。 企業でお金をもらえるとしても、仕事が大変だったり忙しかったりと、いろいろあるかもしれません。 ただ企業の場合、働く場所を選べないことが多いです。MRであれば全国にとばされることもあり、自分で場所を選べません。 良い生活がしたい 一口に良い生活がしたいといっても、それは人によると思います。お金はある程度でいいから、安定したゆとりがある生活をしたいというなら、6年制で薬剤師免許をとり、公務員になるというのは1つの選択肢です。 私が6年制を選んだ理由 最後に、私が6年制を選んだ理由について書いておきます。 私は最初、将来お金が欲しいと思い、製薬企業の研究職を考えました。製薬企業にいくなら研究だろうと思ったわけです。 4年制にいき、権威ある教授の研究室へ入り、努力し、研究で成果をあげ、大手製薬企業に入りたいと思っていました。 しかし、考え直しました。 もし大手製薬企業にいけなかったら? 研究職に就けなかったら? 実際に研究を頑張れるのか?モチベーションは続くのか? 学生時代の貴重な時間を研究に捧げて良いのか? 研究以外で、人生においてもっと重要なことがあるんじゃないか? 薬剤師免許をとらなくて良いのか? など、いろいろ考えました。 私が6年制を選んだ理由は、一番は「選択肢が広い」ということです。6年制に進めば、研究職という道から遠のくのは確かです。 しかし、人生における「可能性」というのは広がる気がしました。 4年制にいくと、自分の道、進路というのを決めてしまうような気がして怖かったです。薬剤師免許がとりにくいというのも、自分の中では大きかったです。 最初4年制にいこうと思ったときは、薬剤師免許を使わない職に就くわけだし、薬剤師免許はなくてもいいやと思っていました。覚悟を決めてがんばればいいと思っていました。 ですが、これからの人生を考えたときに、6年制のほうが良いという結論に達しました。働く場所を選べないというのは、地元でいたいという私の希望からずれていました。 また、親からもせっかくなら薬剤師免許をとってほしいと言われていたので、それに従うことで親を安心させられると思いました。 6年制であれば、自分にとっては研究にうちこむ必要性もないと思い、研究室は自分の時間が作れる楽なところを選びました。 私は将来のこともよく考えて下した選択なので、後悔することなく、今に満足しています。 この記事を読んでくださった方が、振り返ったときに満足できる選択ができることを祈っています。ぜひ参考にしてみてください。