シクロペントラートは副交感神経遮断薬(抗コリン薬)であり、副交感神経を抑制する作用があり、散瞳(瞳孔が開く)作用を示す。

そのため、眼の検査の際に瞳孔を開かせる散瞳薬として用いられる。

「アトロピン代用薬」という分類になる。

シクロペントラートは3級アミンである。

作用機序

シクロペントラートには以下のような作用がある。

  • 瞳孔括約筋を弛緩させる作用
  • 毛様体筋を弛緩させる作用

瞳孔括約筋弛緩 → 散瞳

シクロペントラートは瞳孔括約筋を弛緩させ、散瞳(瞳孔が開く)させる。

毛様体筋弛緩

シクロペントラートは毛様体筋を弛緩させ、以下のような作用を示す。

  • 水晶体が薄くなる
    → 遠視性調節麻痺
  • シュレム管閉塞
    → 眼房水流出↓

シクロペントラートにより毛様体筋が弛緩され、水晶体が薄くなり、遠視性の調節が麻痺する。

また、シュレム管が閉塞し、眼房水の流出が抑制される。

作用持続時間が短い → 眼の検査に

眼の検査の際、散瞳薬により散瞳させる場合がある。この散瞳作用は検査のときだけ効いて、長く持続しないほうが都合がよい。

散瞳作用をもつ副交感神経遮断薬(抗コリン薬)の代表はアトロピンだが、アトロピンの散瞳作用は数日も持続し、眼の検査には不適切である。

対して、シクロペントラートの作用持続時間はアトロピンよりも短いため、検査に適する。

作用持続時間の比較

点眼により散瞳作用を示す副交感神経遮断薬(抗コリン薬)の作用持続時間を比べると、以下のようになる。

作用持続時間の長い順に示している。

  1. アトロピン:作用持続時間長い
  2. ホマトロピン
  3. シクロペントラート
  4. トロピカミド:作用持続時間短い

適応

  • 診断又は治療を目的とする散瞳と調節麻痺

 

関連

眼の平滑筋に作用する副交感神経興奮・抑制薬を以下にまとめる。