お酒には、ロック、水割り、お湯割りがあります。
どれが一番酔いやすいでしょう?
結論から言うと、ロックが一番酔いやすいです。
水割りとお湯割りでは大きな差がないと思いますが、お湯割りのほうが酔いやすいでしょう。
ちなみに、
ロックとは、氷とお酒で飲む飲み方のことをいいます。お酒を水やお湯で薄めず、お酒に氷だけを入れて飲みます。
水割りとはお酒を水で割ったもの、
お湯割りとはお酒をお湯で割ったものです。
比べる条件について
この比較は、飲むときの条件を同じにして行います。水割りはお湯割りより口当たりがよくて飲みやすく、水割りのほうが早く飲めるだろうということは考慮しません。
それぞれの場合で、次のような条件を同じとして考えます。
- 飲むスピード(飲むペース)
- 飲む量
- 水割りとお湯割りの、お酒と水(お湯)の比率(要は濃さを同じとする)
なぜロックが一番酔うのか
これを考えるには、次の2つを知る必要があります。
- 何が「酔いの程度」を決めるのか
- ロック、水割り、お湯割りのちがい
これらについて説明していきます。
何が「酔いの程度」を決めるのか
「酔い」はもちろんアルコールによるものです。
では、アルコールの何が「酔いの程度」を決めるのでしょうか。
それは単純に、「どれだけアルコールの量が体内に入っているか」です。
アルコールは胃から約20%、残りは小腸上部から主に吸収されます。
この「体内にアルコールが入る」というのは、胃や腸から吸収され、血液中などに入った状態のことです。厳密には、胃や腸の中というのは外へ通じる「体外」ですから、胃・腸の中は「体内」ではありません。
「どれだけのアルコールが体内に入っているのか」
これを示す具体的な指標は、血液中のアルコール濃度(血中アルコール濃度)です。血中アルコール濃度によって酔いの程度は決まります。アルコール中毒の状態は、血中アルコール濃度が高い状態と言えます。
ロック、水割り、お湯割りのちがい
前の項で、「酔い」は血中アルコール濃度で決まるといいました。
つまり、同じペースで同じ量飲んで、一番血中アルコール濃度を上げやすいものが一番酔いやすいことになります。
結論を先に述べましたが、ロックが一番血中アルコール濃度を上げやすいです。これは、ロックが一番アルコール濃度が高いからです。水(お湯)で割っていませんから、割ったものと比べてアルコール濃度は高くなります。
アルコール濃度が高いロックを飲めば、血中アルコール濃度が高くなるのは当たり前です。
イメージ!濃度が高いほうが早く吸収される!
ロックは水(お湯)割りと比べてアルコール濃度が高く、酔いやすいといいました。
アルコール濃度が高いほうが早く吸収され、早く血中アルコール濃度が上がり、早く酔いやすいです。
水(お湯)割りは、水で薄まっている分簡単にスーッと吸収されて、すぐに酔いそうな気がします。ですがこれは間違いです。
吸収するスピードというのは、主に濃度によって決まります。
とりあえず下の図を見て下さい。
まずはアルコール濃度がロックと比べて低い、水(湯)割りのイメージ図です。
次に、水(湯)割りよりもアルコール濃度が高いロックの場合のイメージ図です。
図から見ても分かるように、濃度が高いほどアルコールが血中へ早く移ります。
お酒を飲んだとき、胃・腸内のアルコール濃度は高く、血中のアルコール濃度は低いです。このように、胃・腸内と血中にはアルコールの濃度勾配があります。この濃度勾配が大きいほど、アルコールは早く血液中へ移ることが容易に想像できます。
満員電車からは早く出たいと思いますよね。イメージ的にはそういうことです。
ロックのほうが早く血中アルコール濃度が上がり、酔いやすいというのはこういうことです。
理解いただけたでしょうか?
水割りとお湯割りの比較
水割りとお湯割りは比べるとどうでしょうか?
両者のアルコール濃度、飲むペースや量は同じとします。
その場合、お湯割りのほうが酔いやすいのではないかと思います。
理由としては、お湯割りのほうが温かく、体温に近いからです。胃や腸は、冷やすよりも温めたほうが運動しやすくなります。温めたほうが柔軟性が増し、それにより吸収効率も上がるのではないかと思います。
実際には?
条件を同じにして比較を行いましたが、実際飲む場合はどうでしょうか?
やはり「飲みやすさ」というのが関わってくると思います。度数の高い、アルコール濃度の高いお酒はガブガブ飲みにくいです。水割りなんかで割ってあげると飲みやすくなり、飲む量も増えると思います。それにより、酔い方も変わってくると思います。
みなさんに覚えていてもらいたいのは、「酔い」は濃度だということです。この記事で紹介した「イメージ」を持っているだけでお酒の理解は変わってくると思います。
最後に、ロックで飲んでも酔いにくくする方法を紹介します。
ロックで飲んでも酔いにくくする方法
上記で「酔い」は濃度だといいました。酔いにくくするには、アルコールの濃度を下げれば良いです。水や何かで薄めれば良いのです。
じゃあロックは酔いにくくできないのか?
そんなことはありません。飲んでも酔いにくくする方法があります。
ロックで飲んだ後、すぐに水か何かを飲んで胃の中で薄めれば良いのです。あらかじめ水を飲んでおくのでもかまいません。つまみを食べながら飲んだほうが良いというのは、同じようなことです。
吸収速度に関わるアルコール濃度は飲んだときの濃度ではありません。胃・腸から吸収されるときの濃度です。胃の中ですぐに薄めてしまえば、水割りで飲んだときと変わりません。
飲みすぎてつぶれてから水を飲むくらいなら、お酒を飲んですぐに水でも飲んでおきましょう。アルコールの吸収を抑えることができます。
体の理解を深めて、お酒とうまく付き合っていきましょう。
関連
お酒に関連して、以下の記事があります。
http://kusuri-yakugaku.com/rock-or-watered/http://kusuri-yakugaku.com/wp-content/uploads/2016/03/26db077a239e5cc94000ede6ddfda66d-1024x679.jpghttp://kusuri-yakugaku.com/wp-content/uploads/2016/03/26db077a239e5cc94000ede6ddfda66d-150x150.jpgTomヒトのからだお酒には、ロック、水割り、お湯割りがあります。
どれが一番酔いやすいでしょう?
結論から言うと、ロックが一番酔いやすいです。
水割りとお湯割りでは大きな差がないと思いますが、お湯割りのほうが酔いやすいでしょう。
ちなみに、
ロックとは、氷とお酒で飲む飲み方のことをいいます。お酒を水やお湯で薄めず、お酒に氷だけを入れて飲みます。
水割りとはお酒を水で割ったもの、
お湯割りとはお酒をお湯で割ったものです。
比べる条件について
この比較は、飲むときの条件を同じにして行います。水割りはお湯割りより口当たりがよくて飲みやすく、水割りのほうが早く飲めるだろうということは考慮しません。
それぞれの場合で、次のような条件を同じとして考えます。
飲むスピード(飲むペース)
飲む量
水割りとお湯割りの、お酒と水(お湯)の比率(要は濃さを同じとする)
なぜロックが一番酔うのか
これを考えるには、次の2つを知る必要があります。
何が「酔いの程度」を決めるのか
ロック、水割り、お湯割りのちがい
これらについて説明していきます。
何が「酔いの程度」を決めるのか
「酔い」はもちろんアルコールによるものです。
では、アルコールの何が「酔いの程度」を決めるのでしょうか。
それは単純に、「どれだけアルコールの量が体内に入っているか」です。
アルコールは胃から約20%、残りは小腸上部から主に吸収されます。
この「体内にアルコールが入る」というのは、胃や腸から吸収され、血液中などに入った状態のことです。厳密には、胃や腸の中というのは外へ通じる「体外」ですから、胃・腸の中は「体内」ではありません。
「どれだけのアルコールが体内に入っているのか」
これを示す具体的な指標は、血液中のアルコール濃度(血中アルコール濃度)です。血中アルコール濃度によって酔いの程度は決まります。アルコール中毒の状態は、血中アルコール濃度が高い状態と言えます。
ロック、水割り、お湯割りのちがい
前の項で、「酔い」は血中アルコール濃度で決まるといいました。
つまり、同じペースで同じ量飲んで、一番血中アルコール濃度を上げやすいものが一番酔いやすいことになります。
結論を先に述べましたが、ロックが一番血中アルコール濃度を上げやすいです。これは、ロックが一番アルコール濃度が高いからです。水(お湯)で割っていませんから、割ったものと比べてアルコール濃度は高くなります。
アルコール濃度が高いロックを飲めば、血中アルコール濃度が高くなるのは当たり前です。
イメージ!濃度が高いほうが早く吸収される!
ロックは水(お湯)割りと比べてアルコール濃度が高く、酔いやすいといいました。
アルコール濃度が高いほうが早く吸収され、早く血中アルコール濃度が上がり、早く酔いやすいです。
水(お湯)割りは、水で薄まっている分簡単にスーッと吸収されて、すぐに酔いそうな気がします。ですがこれは間違いです。
吸収するスピードというのは、主に濃度によって決まります。
とりあえず下の図を見て下さい。
まずはアルコール濃度がロックと比べて低い、水(湯)割りのイメージ図です。
次に、水(湯)割りよりもアルコール濃度が高いロックの場合のイメージ図です。
図から見ても分かるように、濃度が高いほどアルコールが血中へ早く移ります。
お酒を飲んだとき、胃・腸内のアルコール濃度は高く、血中のアルコール濃度は低いです。このように、胃・腸内と血中にはアルコールの濃度勾配があります。この濃度勾配が大きいほど、アルコールは早く血液中へ移ることが容易に想像できます。
満員電車からは早く出たいと思いますよね。イメージ的にはそういうことです。
ロックのほうが早く血中アルコール濃度が上がり、酔いやすいというのはこういうことです。
理解いただけたでしょうか?
水割りとお湯割りの比較
水割りとお湯割りは比べるとどうでしょうか?
両者のアルコール濃度、飲むペースや量は同じとします。
その場合、お湯割りのほうが酔いやすいのではないかと思います。
理由としては、お湯割りのほうが温かく、体温に近いからです。胃や腸は、冷やすよりも温めたほうが運動しやすくなります。温めたほうが柔軟性が増し、それにより吸収効率も上がるのではないかと思います。
実際には?
条件を同じにして比較を行いましたが、実際飲む場合はどうでしょうか?
やはり「飲みやすさ」というのが関わってくると思います。度数の高い、アルコール濃度の高いお酒はガブガブ飲みにくいです。水割りなんかで割ってあげると飲みやすくなり、飲む量も増えると思います。それにより、酔い方も変わってくると思います。
みなさんに覚えていてもらいたいのは、「酔い」は濃度だということです。この記事で紹介した「イメージ」を持っているだけでお酒の理解は変わってくると思います。
最後に、ロックで飲んでも酔いにくくする方法を紹介します。
ロックで飲んでも酔いにくくする方法
上記で「酔い」は濃度だといいました。酔いにくくするには、アルコールの濃度を下げれば良いです。水や何かで薄めれば良いのです。
じゃあロックは酔いにくくできないのか?
そんなことはありません。飲んでも酔いにくくする方法があります。
ロックで飲んだ後、すぐに水か何かを飲んで胃の中で薄めれば良いのです。あらかじめ水を飲んでおくのでもかまいません。つまみを食べながら飲んだほうが良いというのは、同じようなことです。
吸収速度に関わるアルコール濃度は飲んだときの濃度ではありません。胃・腸から吸収されるときの濃度です。胃の中ですぐに薄めてしまえば、水割りで飲んだときと変わりません。
飲みすぎてつぶれてから水を飲むくらいなら、お酒を飲んですぐに水でも飲んでおきましょう。アルコールの吸収を抑えることができます。
体の理解を深めて、お酒とうまく付き合っていきましょう。
関連
お酒に関連して、以下の記事があります。
【ロキソニン】アルコール(酒)を飲んでも良いか?服用後何時間あけたら飲んで大丈夫?Tom
ksrykgk@gmail.comAdministrator薬学マン
コメントを残す