潰瘍性大腸炎は、大腸にびらんや潰瘍を形成して炎症が起きる、炎症性腸疾患である。

主な症状としては、

  • 持続的な粘血便を伴うもしくは伴わない下痢
  • 腹痛

が見られる。

潰瘍性大腸の特徴として、

  • 原因がはっきり分かっていない
  • 経過中に再燃寛解(悪くなったり、良くなったり)を繰り返す

というのが挙げられる。

他に血便が見られるものに、出血感染性腸炎や痔疾患があるため、これらと区別する必要がある。

どれくらいの人がかかるのか?どんな人が?

日本では、100万人に1000人(1000人に1人)と言われている。

日本での総患者数は、143,733人と報告されている(平成24年度特定疾患医療給付者証交付件数から)。

日本では、ここ20年で患者数は3倍以上であり、毎年約5000人ずつ増えている。

推定の発症年齢のピークは、男女で次のようになっている。

  • 男性:20~24歳
  • 女性:25~29歳

男女で発症頻度の差は少ない。潰瘍性大腸炎になって長く経過すると、大腸癌になる可能性もある。

原因

潰瘍性大腸炎の原因は不明であるが、次のような原因が考えられている。

  • 腸内細菌叢の乱れが大腸の炎症を誘発している
  • 自己免疫異常
  • 食生活
  • ストレス など

また、最近では遺伝も関係していると指摘されているが、明らかではない。

症状

症状としては,

  • 排便回数が増える
  • 下痢
  • 血便(粘血便など)
  • 全身症状(発熱や貧血など)

がみられる。これらがあるかどうかで重篤度が判定される。

下痢は特徴的な症状の一つである。放置すると便の粘液性が増し、血液が混じり,血便が出るようになる。

病変の分類

潰瘍性大腸は、炎症が起きている部位によって、次のように病変の分類がされる。

  • 全大腸型:大腸全般に広がるもの
  • 左側大腸炎型:左側大腸に限るもの
  • 直腸炎型:直腸に限るもの
  • 限局型

病態

潰瘍性大腸炎では、大腸粘膜や粘膜下層が侵される。

検査・診断

問診によって潰瘍性大腸炎が疑われた場合、

  • 抗菌薬の服用歴
  • 海外渡航歴
  • 放射線照射歴

を必ず確かめて感染性腸炎との鑑別を行い、各種検査をする。

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査では、全大腸を観察し、病変部位の連続性について確認する。

ただし、巨大結腸症や穿孔の患者では行ってはならない。

また、腹症が持続している患者では、検査前の下剤や浣腸の処置が症状の悪化を招く可能性があり、原則的に行わない。

検査所見

  • 偽ポリポーシスが見られる

潰瘍性大腸炎の特徴的な所見としては、偽ポリポーシスが見られることである。

偽ポリポーシスとは、ポリープのように出っぱったものである。潰瘍によって粘膜が傷害されると、傷害されなかった部分は出っぱったように残る。これが偽ポリポーシスである。

注腸X線検査

注腸X線検査は、大腸内視鏡検査を行っても、病変部位の範囲などが特定できない場合に行う。

前処置の注意は大腸内視鏡検査と同じで、腹症が持続している患者では、検査前の下剤や浣腸の処置が症状の悪化を招く可能性があり、原則的に行わない。

臨床的重症度の分類

潰瘍性大腸炎の症状の程度や治療法の選択には、下に示す臨床的重症度判定基準(厚生労働省より)が重要な指標となる。

軽症

潰瘍性大腸炎の軽症は、次の1~6項目全てがあてはまるものである。

  1. 排便回数:4回以下
  2. 顕血便:ある、もしくはない
  3. 発熱:ない
  4. 頻脈:ない
  5. 貧血:ない
  6. 赤沈:正常

中等症

中等症は、重症と軽症の中間である。

重症

重症は、

  • 次の項目の1と2があてはまり、
  • 3か4のどちらかがあてはまり、
  • かつ4項目以上あてはまる

ものである。

  1. 排便回数:6回以上
  2. 顕血便:ある
  3. 発熱:37.5℃以上
  4. 頻脈:90/分以上
  5. 貧血:Hb 10 g/dL 以下
  6. 赤沈:30 mm/h 以上

劇症

重症の中でも特に症状が激しく、重篤なものは「劇症」と呼ばれる。劇症は、次の1~5項目すべてがあてはまるものである。

  1. 重症基準(上の6項目)を満たしている
  2. 15回/日以上の血性下痢が続いている
  3. 38℃以上の持続する高熱がある
  4. 10,000/mm3以上の白血球増多がある
  5. 強い腹痛がある

劇症は、発症の経過によって次のように急性劇症型(急性電撃型)と再燃劇症型に分けられる。

  • 劇症
    • 急性劇症型(急性電撃型)
    • 再燃劇症型

治療

潰瘍性大腸炎の治療は、臨床的重症度と病変の状態によって決定される。

多くの患者では、発症後の集中的な治療により症状が良くなる。しかし、ほぼ再発(再燃)を繰り返すため、症状に応じた薬物治療を続ける必要がある。

また、長期の経過過程で大腸癌になることがあるため、定期的に内視鏡検査をすることが大事である。

1.薬物療法

軽症~中等症

  • アミノサリチル酸製剤(サラゾスルファピリジン、メサラジン)の投与
    • 炎症を抑える
    • 再燃予防効果もある

中等症以上

  • ステロイド(ブレドニゾロンなど)や
  • 生物学的製剤(インフリキシマブ、アダリムマブなど)
    • 炎症を強力に抑える

ステロイドは強力な抗炎症作用をもつ。そのため、特に急性期や重篤度が高い症例に使用される。

これらの薬を投与後、劇的な効果が期待できる。しかし、潰瘍性大腸炎は長く付き合っていく(慢性的な)疾患であるため、長期的な使用になることが多い。

そのため、精神障害や感染症といった副作用に注意しなければならない。

ステロイド使用不可の場合

  • 次の免疫抑制薬により炎症を抑える
    • アザテオプリン
    • 6-メルカプトプリン
    • シクロスポリン
    • タクロリムス など

これらの薬は、薬の血中濃度を測定して確認しつつ治療を進める必要がある。

2.血球成分除去療法

血球成分除去療法は、大腸の炎症に関与する活性化した白血球をフィルターで除去する治療法である。この治療法は、症状や重症度を考えて選択される。

大腸の炎症には白血球が関与していると考えられている。そのため、この方法で活性化した白血球を除去する。

患者の血液を静脈から輸液ポンプで体外へ排出し、電荷を帯びた白血球除去フィルターを通過させ、活性化した白血球を除去する。

3.外科的療法

重症の場合は、手術により大腸を全摘(すべて取り除くこと)する。

大半の潰瘍性大腸炎は薬物療法で治療できる。しかし次のような場合、手術の対象となることがある。

  • 大量出血がある
  • 中毒性巨大結腸症(大腸が腫れ上がり、毒素が全身に回る)になる
  • 穿孔(大腸が破れる)がある
  • 癌化またはその疑いがある
  • 内科的治療に反応しない重症例
  • 副作用のためステロイド薬が使用できない

手術により大腸を全摘出し、小腸で便を貯める袋を作って肛門につなぐ回腸肛門吻合術(ileo anal anastomosis ;IAA)が主流である。

 

治療薬

サラゾスルファピリジン

サラゾスルファピリジン(SASP)は、スルファピリジン(SP)と5-アミノサリチル酸(5-ASA)のアゾ化合物である。

投与後、一部は小腸上部から吸収され、残りは腸内細菌によってSPと5-ASAに分解される。5-ASAは、大腸にとどまって炎症を抑える。

  • サラゾスルファピリジン(SASP)
     → スルファピリジン(SP) + 5-アミノサリチル酸(5-ASA)

メサラジン

メサラジンはサラゾスルファピリジンとは違い、5-アミノサリチル酸(5-ASA)そのものである。

メサラジンはエチルセルロースでコーティングされた徐放性製剤である。小腸から大腸まで効果的に作用するように設計されている。