NMR(核磁気共鳴法)
NMR(核磁気共鳴法)とは、原子核のもつ磁気スピンのエネルギーを検出する方法である。
目次 (項目へとびます)
測定原理
分子内の個々の原子核は、特定の核スピンの回転周波数をもつ。NMRでは、その回転周波数に一致するエネルギーが、吸収または放出される(共鳴)。
そのため、そのエネルギーの大きさの違いによって原子核の回転周波数の違い、すなわち性質の違いを検出することができる。
用いられる電磁波
- ラジオ波
NMRでは、電磁波であるラジオ波が用いられる。
静磁場内に置かれた物質の構成原子核は、ラジオ波に共鳴することでスピン状態が変化する。これを利用してスペクトル測定を行う。
シグナルの読み方
シグナルの面積は、測定原子核の数を反映する。
1H-NMRの場合、Hの数が多いほどシグナル面積は大きくなる。
- シグナル分裂数-1 = 隣の測定原子核の数
1H-NMRの場合、分裂数から1引いた数は、隣の炭素に結合するHの数を表す。
カップリング
カップリングとは、近接プロトンの影響によってNMRスペクトルのシグナルが分裂することである。
化学シフト:ppm
化学シフト(ppm)は、シグナルが生じる位置のことである。
化学シフトの大原則は、「測定原子核の電子密度()を反映する」ということである。
測定原子核の電子密度が高いほど、高磁場側にシグナルが現れ、
電子密度が低いほど、低磁場側にシグナルが現れる。
- 電子密度
- 高 → 高磁場側(ppmが小さい側)
- 低 → 低磁場側(ppmが大きい側)
ここで、高磁場側というのはppmが小さいほう、低磁場側というのはppmが大きい方である。
- 特徴的な化学シフト
- 基準物質 0 ppm
- アルキル基 1~4 ppm
- ベンゼン核 7 ppm
- アルデヒド水素、カルボキシル基水素 10 ppm
高磁場
- 横軸ppmの数値が小さいほう
- 電子密度の高い水素原子核(H)に由来するシグナルが現れる
- 高磁場側にシグナルが現れる原子核(電子密度が高い原子核)
- アルキル基に結合するH・・・1~4 ppmにシグナル
電気陰性度:H > C
→ アルキル基のHは電子密度が高い
→ 高磁場側にシグナル
低磁場
- 横軸ppmの数値が大きいほう
- 電子密度の低い原子核の存在を示唆
- 低磁場側にシグナルが現れる原子核(電子密度が低い原子核)
- ヘテロ原子に結合するH
- ベンゼン環プロトン・・・7 ppm付近にシグナル
※ヘテロ原子:CやH以外の原子。OやNであることが多い
電気陰性度:O > N > H
→ これらヘテロ原子に結合するHは電子密度が低い
→ 低磁場側にシグナル
遮へい効果
プロトン周りの電子密度が高いと、電子が核を外部磁場から大きく遮へいする。このように、核が電子によって遮へいされることを遮へい効果という。
この遮へい効果により、シグナルは高磁場側に現れる。
相対感度
1Hの相対感度を1.000としたときの相対感度を次に示す。
- 2H・・・0.0096
- 13C・・・0.0159
- 14N・・・0.0010
- 19F・・・0.834
- 31P・・・0.0664
19Fは1Hほどではないが、感度が高いほうである。
1H核は天然存在比約100%であるため、高感度に測定できる。
13C核は約1%であるため、検出感度は大きく減弱する。
NMRで観測できる原子核、観測できない原子核
NMRで観測できる原子核は、「原子番号と質量数が同時に偶数をとらない原子核」である。この原子核は0でない核スピン量子数lをもち、NMRにより共鳴現象を検知することができる。
逆に、NMRで観測できない原子核は「原子番号と質量数が同時に偶数になる原子核」と言える。原子番号と質量数が共に偶数なら、NMRで測定できない。
|
スピン量子数l |
例 |
測定できない核 |
0 |
12C、16O、32S |
測定できる核 |
1/2 |
1H、13C、15N、19F、31P |
1 |
14N |
|
5/2 |
17O |
|
3 |
10B |
重水素置換
試料溶液に重水素(D2O)を添加すると、OHやNHなどのHはODやNDとなってシグナルが消失・移動する場合がある。
このことを重水素置換という。
重水素を添加してシグナルが消失・移動した場合、ヘテロ原子に結合するプロトンが存在することがわかる。
例えば、重水素を添加して1H分のシグナルが消失した場合、ヘテロ原子(O, S, N)に結合するプロトンが1つ存在すると推定される。
スポンサーリンク