漢方
薬効による分類
| 薬効による分類 | 漢方処方 | |
|---|---|---|
| 解表剤 | 辛温解表剤 | 桂枝湯(けいしとう) |
| 葛根湯(かっこんとう) | ||
| 麻黄湯(まおうとう) | ||
| 麻杏薏甘湯(まきょうよくかんとう) | ||
| 香蘇散(こうそさん) | ||
| 小青竜湯(しょうせいりゅうとう) | ||
| 辛凉解表剤 | 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう) | |
| 越婢湯(えっぴとう) | ||
| 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう) | ||
| 瀉下剤 | 寒下剤 | 大承気湯(だいじょうきとう) |
| 小承気湯(しょうじょうきとう) | ||
| 調胃承気湯(ちょういじょうきとう) | ||
| 大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう) | ||
| 潤下剤 | 麻子仁丸(ましにんがん) | |
| 潤腸丸(じゅんちょうがん) | ||
| 潤腸湯(じゅんちょうとう) | ||
| 和解剤 | 和解少陽剤 | 小柴胡湯(しょうさいことう) |
| 柴胡加龍骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう) | ||
| 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう) | ||
| 柴胡桂枝乾姜湯 | ||
| 柴朴湯(さいぼくとう) | ||
| 柴苓湯(さいれいとう) | ||
| 大柴胡湯(だいさいことう) | ||
| 調和肝脾剤 | 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう) | |
| 四逆散(しぎゃくさん) | ||
| 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) | ||
| 逍遥散(しょうようさん) | ||
| 加味逍遥散(かみしょうようさん) | ||
| 甘草湯(かんぞうとう) | ||
| 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう) | ||
| 清熱剤 | 清気分熱剤 | 白虎湯(びゃっことう) |
| 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう) | ||
| 清熱解毒剤 | 黄連解毒湯(おうれんげどくとう) | |
| 温清飲(うんせいいん) | ||
| 芍薬湯(しゃくやくとう) | ||
| 黄芩湯(おうごんとう) | ||
| 黄連黄芩湯(おうれんおうごんとう) | ||
| 温裏剤 | 温中散寒剤 | 人参湯(にんじんとう) |
| 呉茱萸湯(ごしゅゆとう) | ||
| 小建中湯(しょうけんちゅうとう) | ||
| 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう) | ||
| 大建中湯(だいけんちゅうとう) | ||
| 当帰湯(とうきとう) | ||
| 安中散(あんちゅうさん) | ||
| 回陽救逆剤 | 四逆湯(しぎゃくとう) | |
| 温経散寒剤 | 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう) | |
| 表裏双解剤 | 解表攻裏剤 | 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん) |
| 補益剤 | 補気剤 | 四君子湯(しくんしとう) |
| 六君子湯(りっくんしとう) | ||
| 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) | ||
| 補血剤 | 四物湯(しもつとう) | |
| 気血双補剤 | 帰脾湯(きひとう) | |
| 加味帰脾湯(かみきひとう) | ||
| 八珍湯(はっちんとう) | ||
| 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう) | ||
| 人参養栄湯(にんじんようえいとう) | ||
| 補陰剤 | 六味丸(ろくみがん) | |
| 補陽剤 | 八味地黄丸(はちみじおうがん) | |
| 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) | ||
| 安神剤 | 滋養安神剤 | 酸棗仁湯(さんそうにんとう) |
| 固渋剤 | 渋精止遺剤 | 桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう) |
| 理気剤 | 行気剤 | 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) |
| 降気剤 | 小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう) | |
| 柿蒂湯(していとう) | ||
| 理血剤 | 桃核承気湯(とうかくじょうきとう) | |
| 桃仁承気湯(とうにんじょうきとう) | ||
| 治打撲一方(ぢだぼくいっぽう) | ||
| 温経湯(うんけいとう) | ||
| 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) | ||
| 治風剤 | 平熄内風剤 | 鈎藤飲(こうとういん) |
| 抑肝散(よくかんさん) | ||
| 釣藤散(ちょうとうさん) | ||
| 治燥剤 | 滋陰潤燥剤 | 麦門冬湯(ばくもんどうとう) |
| 祛湿剤 | 清熱祛湿剤 | 茵蔯蒿湯(いんちんこうとう) |
| 利水滲湿剤 | 五苓散(ごれいさん) | |
| 猪苓湯(ちょれいとう) | ||
| 防已黄耆湯(ぼういおうぎとう) | ||
| 温化水湿剤 | 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) | |
| 真武湯(しんぶとう) | ||
生薬
抑肝散と釣藤散の違い
スポンサーリンク