放射線
放射線は、次のように分類される。
- 電磁放射線(electromagnetic radiation)
- γ(ガンマ)線
- X線
- 粒子放射線(particle radiation)
- α(アルファ)線
- β(ベータ)線
- 電子線
- 陽子線
- 中性子線
- 重粒子線
目次 (項目へとびます)
電磁放射線 (electromagnetic radiation)
電磁放射線は、波長が極めて短く、透過性が高い電磁波である。一般的に、被曝で問題になるのはこの放射線である。次のものがある。
- γ(ガンマ)線
- X線
γ(ガンマ)線
γ線は、γ壊変または核異性体転移によって放出される電磁波である。
※核異性体:壊変によってできた原子核が、長時間高エネルギー状態のまま存在するもの
※核異性体転移:核異性体がγ線を放出してエネルギーの低い状態に移ること
γ線は透過力が強く、コンクリートであれば50cm、鉛であっても10cmの厚みで遮蔽できる。
γ線のスペクトルは、複数の線スペクトルである。
スペクトル計でγ線の各エネルギーごとの強度(カウント数)を解析すると、γ線は数カ所(複数の特定のエネルギー)に線スペクトルとなって現れる。
γ線放出核種の例
- 60Co:ジャガイモの発芽防止に用いられる
- 131I:甲状腺疾患の治療に用いられる
- 99mTc:核異性体転移によってγ線を放出する
60Co、131Iは、β-線放出核種でもある。
99mTcのように、核異性体は核種記号の質量数のあとにmをつけて表す。
X線
X線は電磁波である。軌道電子捕獲により、一定エネルギーのX線(特性X線)が放出される。
X線もγ線と同じように電磁波であるため、遮へいには鉛などの原子番号が大きいものが必要である。
- 201Tl:特性X線を放出する
粒子放射線 (particle radiation)
粒子放射線は、質量を持った粒子の運動によって生じるものである。
粒子放射線の実体は、原子核そのものであったり、素粒子であったりする。次のものがある。
- α(アルファ)線
- β(ベータ)線
- 電子線
- 陽子線
- 中性子線
- 重粒子線
α(アルファ)線
- α線は、陽子2個と中性子2個からなる
- α線は、ヘリウムの原子核と同じである
- α線は、紙1枚で遮蔽できる
α線のスペクトルは、線スペクトルである。
β(ベータ)線
β線は、厚さ数mmのアルミニウム板や厚さ10mmのプラスチック板で遮へいできる。
β線を扱うときは、二次的に発生する電磁波への配慮が必要である。
β+線
β+線は陽電子であり、β+壊変によって放出される。β+線放出核種は、ポジトロンCTに用いられる。
- β+線放出核種の例
- 11C
- 13N
- 15O
- 18F
- 22Na
β-線
β-線は陰電子であり、β-壊変によって放出される。
- β-線放出核種の例
- 3H
- 14C
- 60Co(γ線放出核種でもある)
- 131I(γ線放出核種でもある)
電子線
陽子線
中性子線
中性子線は水素とほぼ同じ質量で、水素によって減速される。そのため、水やコンクリートの厚い壁に含まれる水素原子によって遮へいされる。
鉛などの金属(原子番号の大きな元素)によって遮へいすることはできない。
重粒子線
体に集積する放射線核種
- 全身
- 14C
- 137Cs(特に筋肉中)
- 骨
- 90Sr
- 甲状腺
- 131I
- 脾臓
- 59F
体内被曝
食品を通じて体内被曝する最大の要因となる放射性核種は、40Kである。
40K
40Kは天然放射性核種である。
全カリウム中の構成比は0.0012%と高い。
測定装置
GM計数管
GM計数管は、高エネルギーβ線などの検出に用いられる。
GM計数管は放射線の電離作用を利用して測定を行う。
スポンサーリンク