糸球体ろ過

糸球体ろ過:腎臓で、加圧ろ過により糸球体から排泄されること

糸球体ろ過とは、血漿中に含まれる各種成分や薬物が、糸球体毛細血管内からボーマン嚢内へとこし出されていくことである。

糸球体ろ過は加圧ろ過であり、毛細血管内圧がボーマン嚢内圧よりも高いために起こる。

大きな分子は糸球体ろ過されない

分子量の大きな物質では、糸球体ろ過が制限され、糸球体ろ過されないことがある。

糸球体毛細血管内からボーマン嚢内へとこし出されて、ろ過されるわけである。大きな分子だと毛細血管から出にくいというのは想像できる。

糸球体ろ過されないことがあるものとして、次のようなものがある。

  • 血清アルブミン
  • 血清アルブミンと結合した薬物
  • タンパク質性薬物 など

アニオン性薬物は糸球体ろ過されにくい

アニオン性薬物は、カチオン性薬物より糸球体ろ過されにくい。つまり、カチオン性薬物のほうが糸球体ろ過されやすい。

これは、糸球体の上皮細胞表面、基底膜がマイナスに荷電しているからである。イメージとしては、「マイナス同士はじかれる」である。

次のように、

  • 糸球体の上皮細胞表面には、酸性糖タンパク質(シアル酸などからなる)がある
  • 基底膜には、ヘパラン硫酸プリテオグリカンがある

このため、糸球体の上皮細胞表面、基底膜が陰性に荷電している。

このように陰性に荷電しているため、アニオン性薬物ははじかれやすく、糸球体ろ過されにくい。

尿細管再吸収

薬物の尿細管再吸収は、いったん糸球体ろ過して尿細管に入ったものを、再び吸収することである。

次のような尿細管再吸収の形式がある

  • 受動的な単純拡散
  • トランスポーター(輸送担体)を介して
  • エンドサイトーシス機構

尿細管分泌

尿細管分泌とは、薬物を血液側から尿細管腔内へ出すことである。

尿細管分泌は経細胞輸送過程であり、尿細管の上皮細胞を介したものである。

また、薬物の尿細管分泌には、様々なトランスポーター(輸送担体)がかかわっている。