播種性血管内凝固症候群(DIC)では、「播種性血管内凝固」とあるように、血液凝固系が亢進し、全身に微小血栓を形成する

播種性血管内凝固症候群(DIC)は、なんらかの基礎疾患をもとに血管内凝固の活性化が起こり、全身に微小血栓が形成される。

その主な基礎疾患は、悪性腫瘍性疾患である。

※播種(はしゅ)
※DIC:Disseminated Intravascular Coagulation

DICのおおまかな流れ

ポイントは、DICは

  • 血液凝固系亢進
  • 二次的線溶系亢進

を起こすことである。

全身に微小血栓が形成されるため、凝固因子や血小板が消費され、減少する。

血栓がたくさん作られているため、それを溶かそうと線溶系が亢進する。そのため、二次的に出血が起こる。

症状

DICの症状としては、次が挙げられる。

  • 多臓器不全
  • 出血

多臓器不全

多臓器不全は、微小血栓が形成されることによる。

出血

DICの出血は、次のような原因で起きる。

  • 二次的線溶系亢進
  • 凝固因子の不足
  • 血小板の不足

特徴

DICのポイントは次の2点である。

  • 血液凝固系亢進
  • 二次的線溶系亢進

そのため、DICの特徴は次のようなものがある。

  • プロトロンビン時間が延長する
  • 血小板が減少する
  • フィブリノーーゲンが減少する
  • フィブリン分解産物(FDP)が増加する
  • アンチトロンビンⅢATⅢ)が減少する

DICでは凝固因子が消費され、プロトロンビン時間は延長する。

全身の血液凝固が亢進し、血液凝固因子と血小板が大量に消費されることで、血小板は減少する。

血液凝固が亢進し、大量のフィブリノーゲンが消費され、減少する。

二次的線溶系が亢進し、フィブリンの分解が促進されることで、フィブリン分解産物(FDP)が増加する。

凝固因子が活性化されることで、アンチトロンビンⅢATⅢ)は大量に消費され、減少する。

治療

第一選択薬:ヘパリン

DICの第一選択薬は、ヘパリンである。

ヘパリンは、アンチトロンビンⅢ(ATⅢ)を活性化して抗凝固作用を示す。

アンチトロンビンⅢと併用

多くの場合、ヘパリンはアンチトロンビンⅢと併用される。これは、DICではアンチトロンビンⅢ(ATⅢ)は大量に消費され、減少するからである。

また、DIC患者ではATⅢ活性が低下していることが多いというのもある。

トロンビン活性阻害薬

  • ガベキサート
  • ナファモスタット

 

DICでワルファリンを用いないワケ

血液凝固を抑制する薬にワルファリンがあるが、ワルファリンはDICに用いない。

ワルファリンはビタミンKと拮抗することでプロトロンビン(血液凝固因子)の生合成を阻害する。

DICでは血液凝固系が亢進しており、凝固因子が不足している。

そのため、血液凝固因子の合成を阻害するワルファリンはDICに用いない。